こんにちは、こーだいです。
今回はキャッチコピーの簡単な作り方について話していこうと思います。
今日は言葉の面白さというか、
言葉の可能性に関する話をしていこうと思います。
キャッチコピーだとか、
コピーライティングの話。
さっそくですが、
例えば、ある本があったとして、
①腹がへこむと、稼げる。
②ダイエットすれば、良いことがある。
この2つだと、どちらを魅力的、あるいは、惹かれましたか?
僕のブログを読んでくださる方のほとんどは、①の方だと思います。
しかし、
本質的に言ってることは同じなんです。
と言うのは、どちらも
「痩せろ」
この一言を言ってるわけです。
しかし、恐らく②の本の売り上げはあまり見込めないと僕は
思っています。
なぜか?その答えは。
ぼんやりとは、考えられるけど、
明確に答えるのは、難しいと思います。
これは、具体的な情報があまりにも少ないからです。
②は、とても抽象的なんですね。
情報が全然入ってこない。
もっと言えば、本を読んだ時のメリットが分からないということです。
「いい事あるって言われてもなぁー」
「あればいいけどさー」
みたいな感じになるわけです。
なんでこんな本のタイトルにしたかというと、
この作者は、太ってる人全員にこの本を売ろうとしたんでしょうね。
結果的に誰にも魅力的じゃないものになってしまったわけです。
いわば、八方美人な本なわけです。
なら、魅力的なキャッチコピーを作るのには、どうしたらいいか?
それは、超具体的にすることです。
盲腸具体的にします。
極端な例を出すと、
「30年間デブの俺が、1年で激やせした運動法則」
こんなもんですね。
超具体的ですよね。
これは、30年間デブの人には、超反応あると思うんですよ。
で、ですよ。
面白いことに、30年もデブじゃない人にも反応があるんですよね。
5年デブの人にも響くんです。
こんな感じで超具体的にしてみると、
キャッチコピーは、良くなる可能性は極めて高いです。
欲張ってはいけません。
ターゲットを超絞ります。
マーケティングの大原則で、
STP分析というものがありまして、
セグメンテーション
ターゲティング
ポジショニング
というものなんですが、
これも同じで、
市場を細分化する(セグメント化する)
細分化した市場のどこかに狙いを付ける(ターゲティング)
観客が反応するような立場を検討する(ポジショニング)
マーケティングの最初も当然市場の細分化を求められるわけです。
つまり、具体化。
大きな全体の中から、どんどん細分化(具体化)する。
これは、キャッチコピーの書き方以前にどんな
ビジネスでも必須な本質的な思考方法かと。
まとめると、商品の告知を
超具体的なベネフィットにすることで、
顧客の反応を濃くしてしまおうということですね。
具体と抽象の情報を自由に行き来できるようになると、
色んなコピーが書けるし、
色々なビジネスを思いついたりするので、
意識的にコピーを見たり、考えたりする癖をつけましょう。
電車に乗ってるときでもつり革広告をみれば教材になるので、
ぜひ、意識的に広告を見てみましょう。
今日はこの辺で
それでは~
コメント